お見合いの今と昔・・。
お見合いの今と昔・・。
皆さんこんにちは。 福岡の結婚相談所SPRINGの谷です。
最近は「婚活」という言葉の普及によって、「お見合い」は結婚相談所特有の出会い方のように
感じている方もいらっしゃるかもしれません。
お見合いとはそもそも、結婚の意思がある男女が仲人など第三者の仲介により
対面することを言います。
ネット婚活ではマッチングサービスのみを行い、
対面は本人達のみでなされることもありますが、
この場合もお見合いと言われるようです。
ですが、昔の日本ではお見合い婚で結婚することはごく一般的なことでした。
今のお見合いとは様相が異なりますが、お見合いへの理解を深めるためにも
ちょっとその歴史を紐解いてみましょう。
お見合いの歴史は古く、その起源は鎌倉時代頃まで遡るそうですが、
当時お見合いをするのは貴族階級が中心で、そのほとんどは政略結婚を目的として行われました。
ここでは女性の意向は関係なく、決定権は全て男性側にあつたそうです。
大事なのは個人の意思よりも家の繁栄とその繋がりだったようです。
江戸時代になるとお見合いは庶民の間でも広がりますが、
職業としての仲人という人はなく、専ら親戚や近所のお世話役的なおばちゃんがその役割を担い、
独身の男女に縁談を持ちかけていました。
そして戦前までにお見合いで結婚することは一般的になり、
多くの人がお見合いを経て結婚をするようになります。
これもやはり日本が「家」というものを重視していたからです。
昔は「家制度」というものがあり、今でも女性が結婚することを
「嫁に行く、嫁ぐ」と言いますが、妻は夫の実家に入るのが当たり前で、
それを「嫁入り」と言ったわけですね。
しかし戦後に入り自由恋愛の思想が広まると、お見合い結婚に代わって
恋愛結婚が徐々に増えて行きます。
今では結婚する人のほとんどが恋愛を経ていると思いますが、
恋愛が苦手な人にとっては現在は逆に結婚しにくくなったと言えます。
恋愛下手な人達はいつの時代も一定数いたはずですが、お見合いというシステムは
ある意味そうした人達も漏れなく、結婚へと導くものでした。
それが昭和期の「日本の皆婚社会」を実現していたと言えます。
お見合いという周囲のお膳立ては、本人からすると不自由だったり不本意なことも
あったかもしれませんが、それによって結婚できていた人もいると考えると複雑ですよね。
現在そのお膳立ての部分のみの役割を結婚相談所や、
各種結婚相談サービスが担うようになりました
(現在は、結婚は自由意志で行うもので、絶対に強制はできませんので!)。
現在のお見合いは昔のお見合いとは全く違う、
もっと自由でカジュアルなものです。
全て自分で選択することができますし、
仲人であるカウンセラーは心強いサポーターです。
恋愛が苦手な人こそお見合いがオススメです。
恋愛での結婚は実は離婚率が高いとも言われます。
結婚相談所でのお見合いであなたの一生のお相手を見つけませんか?
———————————————-
結婚相談所SPRINGの
無料相談はこちらをタップ(システムの説明をいたします。)
では、お待ちしております~!